ドイツで茶道と尺八と盆栽をたのしむ夫婦

「横山竹材店 TAKENOKO」でマイ茶杓をつくってみた【日本帰国レポート2023】

    
「横山竹材店 TAKENOKO」でマイ茶杓をつくってみた【日本帰国レポート2023】記事のトップ画像
\ この記事を共有 /
「横山竹材店 TAKENOKO」でマイ茶杓をつくってみた【日本帰国レポー...
Chichan
Chichan

和文化を愛する夫婦の片割れ、Chichanです!

Instagramではチラホラ報告しておりましたが、ChichanとHannesは2023年11月から1か月ちょっと、日本へ帰国しておりました(^-^)

私たちの目的は、とにかくドイツでは触れられない和文化を思いきり満喫すること!!(笑)

そして情報の仕入れだけではありません。
和文化を愛する人たちとの繋がりを構築してドイツに戻り、それを糧にして、私たちの夢である茶道と尺八のコラボレーションをドイツでやることが目標です。

今回の帰国では、テーブルスタイル茶道認定講師のChichan、「マイ茶杓が作れる」と聞いて、本業のお客様訪問の合間を縫って京都にある「横山竹材店 TAKENOKO」へお邪魔してきました。

今回はその時の様子をお店の方の許可を得てレポートしてまいります!

「横山竹材店 TAKENOKO」の概要

「横山竹材店 TAKENOKO」さまの概要をご紹介します。

出典:竹・竹垣・竹材卸問屋 横山竹材店 ヨコタケ Yokoyama Bamboo Products & Co. yokotake.co.jp
出典:竹・竹垣・竹材卸問屋 横山竹材店 ヨコタケ Yokoyama Bamboo Products & Co. yokotake.co.jp

名称:竹・竹垣・竹材卸問屋 横山竹材店 ヨコタケ
住所:・本社、工房
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町135
・ショップ  ショールーム(ワークショップはココ)
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町155(油小路通下長者町角)
訪問日:2023年11月29日(水)

なんで「横山竹材店 TAKENOKO」を選んだか

Chichan
Chichan

Google検索で出て来たからです!あとは、1日に2回のワークショップを許容下さり、返信もていねいかつ迅速だったからっていうのも大きかったです。

実はマイ茶杓だけでなく、日本の工芸品を愛するHannesへ、手作り竹かごをプレゼントしたいという思いもありまして、どちらも一度に作成可能という「横山竹材店 TAKENOKO」さんへ遊びに行くことにしたのです!

Chichan
Chichan

「横山竹材店 TAKENOKO」さんは、公式サイト以外でも、プラットフォーム「アソビュー!」のほか「じゃらん」でも体験を販売されていますよ!

「横山竹材店 TAKENOKO」で竹かごとマイ茶杓を作ってみた

「横山竹材店 TAKENOKO」さんの外観

Chichanが実際にワークショップで作成した、竹かごとマイ茶杓について、当時の写真も交えてご紹介しますね!

Chichan
Chichan

Google検索で出て来たからです!あとは、1日に2回のワークショップを許容下さり、返信もていねいかつ迅速だったからっていうのも大きかったです。

まずは竹かご作成から

竹かごを作成する図
竹を網目に組み上げていきます

まずは用意してくださった竹を交互に組み合わせます。
この作業が意外と難しい!!
ズボラなChichanは、たまに網目模様を見逃してしまうという(;^ω^)

Chichan
Chichan

素人では見逃しやすい網目になっていない部分を、担当してくれた先生はしっかり見てくれて、修正を促してくれました!!神!!

竹かごの網目拡大図
網目の拡大図。上下に綺麗に合わさることで強度が増しているよう。

たぶん、この網目作成作業に一番時間を費やした気がします(;^ω^)

編み上げたら半分ずつまとめて、洗濯ばさみで固定!

編み上げたら半分ずつまとめて、洗濯ばさみで固定!

洗濯ばさみで止めていた場所を交差させて結び、規則的に反対側に差し込みます

最後は、洗濯ばさみで止めていた場所を交差させて結び、規則的に反対側に差し込みます(細かい説明は勘弁してください💦)

印象深かったのが、竹が扱いにくくなったら霧吹きで随時濡らして作業をすることでした。
水を適量吹きかけることで、竹材が扱いやすくなるそうです。

Chichan
Chichan

それに接着剤不使用で、本当に編み込む形ですべてを固定していきます。
先人の知恵はすごい!!

完成図がコチラ

竹かご完成図

不器用なほうですが、先生の指導が的確かつ最後まで見捨てないでくださったので(嬉しい)、無事に完成出来ました!!

さらに、おまけでお花を生ける竹筒も頂きました✨

竹かごを乾燥させる合間にマイ茶杓づくり

続いてマイ茶杓づくりです!!

話によると、竹を削る専用のナイフがあるようで、そちらを握ってひたすらに削っていきます。

いただいた竹には既に先生が鉛筆で削る場所を大まかにマーキングしてくださったので、削り不足や削り漏れを防止してくれました。

めっちゃありがたや!!

削る場所、着る場所をあらかじめマーキングしてくださいます!

茶杓のサンプルはいくつかあり、櫂先(かいさき、茶杓の先っちょの部分)を丸くするか三角にするかなども好みに合わせて選べます。

Chichan
Chichan

Chichanは既に丸い櫂先の茶杓を持っているので、三角にしました!

先生から細かい削りを行ってもらい、OKがでたら節上部分を専用のこぎりで切っていきます。(ここ、写真撮り忘れちゃいました;;)

その後は、やすりでピカピカ・つるつるに磨いてきます。

Chichan
Chichan

この時に袖口がメチャクチャ竹くずだらけになるので、園芸用のアームカバーを持参しましょう!
エプロンは現地で貸してくださいます!

テーブルスタイル茶道認定講師、平塚千晴(Chichan)のマイ茶杓

磨きや、棗にしっかり乗るかどうかといった最終調整は先生がしてくださいます。

そして無事に、マイ茶杓の完成です✨

Chichan
Chichan

昔の茶人たちは茶杓を自分で削って作っていたと聞いていたので(歴女)、なんか感慨深いものがありました。

竹筒セット付のプランにしたので、しっくりくる竹筒にしまって、大事にお持ち帰りしましたとさ。

Chichan
Chichan

ちなみに銘はまだ確定していません!ドイツ語の銘でも良いのかな?

最後に

ご奉納用の竹細工工芸品も作成されているようです!2024年の竹製辰がかっこいい!

今回は日本帰国時に訪問させていただいた「横山竹材店 TAKENOKO」について、当時のことを振り返りながらマイ茶杓・竹かご作成体験レポート形式にご紹介しました。

「横山竹材店 TAKENOKO」さんでは、日本人だけでなく海外の観光客の方がワークショップに訪れるようです。
中には、日本人・外国人問わず、自分でマイ茶杓を作るために専用の竹を購入される方も見えるのだとか。
これから茶道を広げたいと考えている先生方や茶道を習っている方は、ぜひ生徒さんやお友達同士、海外の方とつながりのある方は一緒に連れて行ってみても面白いかもしれませんね!

Chichan
Chichan

次はHannesも一緒に連れて行こうと思いました!

このブログがきっかけで、日本の竹細工工芸に興味を持ってくれる方が日本国内、世界で出てきてくれたらうれしいな、と思っています。

そして、まずはドイツでテーブルスタイル茶道の知見を活用させていただき、自分もワークショップを開き、マイ茶杓を使って、日本の工芸品の魅力についてレクチャーできたらいいな。

Chichan
Chichan

最後までご覧頂きありがとうございました!

Chichanが訪問した「横山竹材店 TAKENOKO」のおさらい
名称:竹・竹垣・竹材卸問屋 横山竹材店 ヨコタケ
住所:
本社、工房
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町135
・ショップ  ショールーム本社、工房
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町135
・ショップ  ショールーム(ワークショップはココ)
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町155(油小路通下長者町角)
〒602-8062 京都市上京区油小路通下長者町上る亀屋町155(油小路通下長者町角)
営業時間:要問合せ
アクセス:(1)電車でお越しの方 ◆京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」、もしくは「今出川」で下車。
(2)バスでお越しの方 ◆京都市営バス9号、50号「堀川中立売」下車。
ホームページ:https://www.yokotake.co.jp/

Copyright©Chihannes,2024All Rights Reserved.